(株)ヤマダ電機【9831】
もっぱら日用品を購入して株主優待券を消化していたけど、良さそうな美容・健康家電
があったので購入してきた(´∀`*)
株主優待
権利確定月:3月 9月 年2回
【3月】
100株:1,000円+長期保有特典(1年以上+1,500円 2年以上+2,000円)
500株:2,000円+長期保有特典(1年以上+1,500円 2年以上+2,000円)
1,000株:5,000円+長期保有特典(1年以上+1,500円 2年以上+2,000円)
10,000株:25,000円+長期保有特典(1年以上+1,500円 2年以上+2,000円)
【9月】
100株:2,000円+長期保有特典(1年以上+500円)
500株:3,000円+長期保有特典(1年以上+500円)
1,000株:5,000円+長期保有特典(1年以上+500円)
10,000株:25,000円+長期保有特典(1年以上+500)
やたら細かくなってしまったけど、株主優待の贈呈額は以上のとおりヾ(*´∀`*)ノ
長期保有特典は、保有数に変わりなく均一な金額になっているねε-(・д・`;)フゥ…
株主優待の利回りだけを重視すれば100株が一番良い選択に(`・ω・´)
利回り
1株:653円(2018年3月時点)
100株:65,300円
株主優待:5,500円(長期保有特典MAXの場合)
配当金:1,800円
7,300÷65,300=11.1%
恐ろしい利回り( ;・`д・´)
1,000株保有の場合は4.7%に落ちるけど、十分な利回りと感じてしまうね。
ただ、株主優待券が1,000円(税込)の使用につき1枚(税込500円)使用できるという制限がついてしまっているのが難点なところかなε- (´ー`*)フッ
つまり半額割引券!
体組成計
そんな半額割引券の中、購入したのはこちら(`・ω・´)
パナソニック 体組成計 EW-FA13
Amazon価格:2,111円
ヤマダ電機店頭価格:5,500円
5,500円?!( ;・`д・´)
さすがにボッタクリだと思う 笑
でも、不思議なことに価格.comで比較サイトを調べていると
ヤマダウェブコム価格:2,109円 となっている(。・ω・))フムフム
そこで店員さんに
自分「ヤマダウェブコムでは2,109円なんですけど、この値段に合わせられますか?」
店員「確認いたしますね。少々お待ちください。」
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・
店員「大丈夫でした。ヤマダウェブコムの価格にいたしますね。」
5,500円が3,000円以上の割引の2,109円にヾ(*´∀`*)ノ
更に株主優待券を2枚使用して、約1,000円のお会計(*´艸`)
ヤマダ電機は基本的にネットの価格に合わせることはしないけど、自社のヤマダウェブコムに限っては違うみたいだね。
ビックカメラもビックカメラ.comの値段に合わせる。(コジマ・ソフマップも同様)
ヤマダ電機もヤマダウェブコムの値段に合わせる。
ヨドバシカメラもヨドバシカメラ.comの値段に合わせる。
ただし、ノジマは合わせてくれない 笑
ノジマオンラインの金額に合わせられますか?と聞いても、「無理です。」
と即回答されるΣ(゚д゚lll)ガーン
この差は何なんだろうね?笑
ヤマダウェブコム
意外と優秀なヤマダウェブコム。
結構金額を頑張っていて、Amazonに追いつけ追い越せの商品価格がチラホラある(o'∀'))ゥンゥン
それでも、断然Amazonの方が安いんだけど、今回のような体組成計とか特定の商品はすごく頑張ってくれている感じがする(´∀`*)
そして、おみせde受取というサービスもある。
自分の家の近くのヤマダ電機で受け取ることが可能になる。メリットは配送料がかからなくなる。ってところかな。
自分もこれを利用してお買物をしようと思ったんだけど、一つ難点が・・・
なんとクレジットカード決済をしないとダメみたい・・・?(´・д・`)
いやいや、株主優待券を使いたいから店頭でお支払いをしたいんだよね(;´・ω・)
ここらへんの仕組みがよく分かっていないけど、後々変わってきたりすることを期待しよう(o'∀'))ゥンゥン