2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
東海東京フィナンシャル・ホールディングスは、中京圏を地盤にしている準大手証券会社です。 株価は手の出しやすい300円台ですが、配当利回りは5%超となることが多く、高還元銘柄となっています。 徐々に買い増しをしていくのもオススメですよ。
オートバックスセブンは国内最大手の自動車用品を販売しています。 株主優待は有効期限なしのギフトカードが頂けますが改悪傾向が続いています。ただ、配当金による株主還元を重視しているため、高配当銘柄です。
Mr.FARMER(ミスターファーマー)はクリエイト・レストランツが運営している野菜カフェです。 看板メニューのサラダは圧巻で、食べ応え抜群です。その他にハンバーガーやピザなどもあり、これが野菜?!と思うことは間違いなしです。
日本BS放送は、ビックカメラの傘下に入っている無料BS放送局です。 アニメやショッピング関連に強みを持っており、収益構造は盤石な数字となっています。 株主優待は残念ながら廃止され、配当金も高還元とは言えません。投資先としての魅力はかなり薄れてし…
クスリのアオキホールディングスは北陸を地盤に展開しているドラッグストアです。 地域の薬局ですが、生鮮食品も取り扱い新鮮なお魚なども店頭に並ぶため、スーパーとしての側面もあります。 株主優待は割引カードや地域特産が頂けます。
コジマはかつて電気量販店のトップに君臨していましたが 徐々に力を失い、ヤマダ電機に一位の座を譲り渡しました。 そして、2012年にはビックカメラに買収され傘下入りとなっています。 それ以降は徐々に業績の回復をしています。
東祥はホリデイスポーツクラブを運営している企業で、全国に約100店舗を展開しています。 株主優待は1日施設利用券などに使用できるので、解約後の元会員さん向けとなっています。 配当金もわずかながら出ていますので、中々魅力のある銘柄です。
プリマハムはソーセージの「香薫」ブランドを展開している企業です。 業界内ではトップ3に位置しており、シェアの拡大を目指しているところです。 株主優待や配当金も出ており、非常に魅力的な企業となっています。
シミックは治験の国内先駆企業で、実績も首位級に位置しています。 株主優待は2020年から新設しており、ゆめぴりか、ジャムなど魅力的な製品がいただけます。 配当金も出ていますし、要チェックの銘柄ですね。
TSIホールディングスはマーガレットハウエル・MHL.・B'2nd・ナノユニバース等の有名ブランドを運営しています。 株主優待は20%割引券で、購入金額が高くなりがちのブランドなので恩恵は大きくなりそうです。
丸大食品はハム、ソーセージ等の加工食品を筆頭に食料品を製造している会社です。 株主優待は贈答品クラスの煌彩ハムが頂け、食卓を一気に華やかにさせてくれます。
スタジオアリスはこども写真館の最大手です。 七五三が一番の売上高を誇っていますが、ディズニーやポケモンのキャラクター撮影も展開しており、綺麗に着飾った記念撮影が行えます。
きちりは2021年に改悪を発表した株主優待を1年後の2022年に戻すことを決めました。 市場動向を正確に見極め切れていないような動きですが、経営陣による業績予想が問題ないことを祈るばかりです。
エコスから株主優待券と引き換えたお米2kgが届きました。 本来の優待はエコスグループの食品スーパーで使える割引券なので、近隣にお店がある方は優待券で使用するのがオススメです。
ハイデイ日高は中華食堂日高屋を運営している企業です。 ラーメン・餃子・炒飯などの中華料理がメインで、株主優待券もたくさん頂けますので、使い切るのが大変なほどです。
プロパティエージェントは2022年11月7日付で株主優位の廃止を決めました。 プレミアム優待倶楽部を実施しており、人気を博してしましたが株価は低迷、業績も
白銅は金属の専門商社です。安く高品質で短期納品も可能とするサービス体制は業界随一です。 配当金も非常に高く、株主優待の実施もされています。非常に魅力的な企業です。
イートアンドホールディングスは大阪王将を運営している企業です。 外食事業と食品事業の二本柱で展開していますが、食品事業の業績がとても良いです。 株主優待は自社PB商品かお食事券のどちらかが頂けます。
chocozapはRIZAPが手掛ける新事業モデルです。1日5分の運動習慣を目的として、コンビニに行くように気軽に運動するコンセプトです。 月額料金がたったの3,278円(税込)で24時間、全店通い放題です。更にセルフエステ・セルフ脱毛も無料付帯され、コスパが化…
株主優待の適時開示速報を一覧表で作成しています。 優待の変更がどのように行われてたのか簡単にまとめています。
ニッタは2022年11月4日付で株主優待の改悪を発表しました。 100株の3年未満は優待廃止され、長期保有の場合も7割減です。 従来通りの優待を得るためには200株まで買い増しが必要となりました。
ゲオホールディングスは、レンタル事業「GEO」やリサイクルショップ「セカンドストリート」を運営しています。 GEOの成長が見込めないため、リユース事業への転換を進めており、業績は上向き調子になっています。
コロワイドのおせちは非常に人気で、2022年注文分からは店頭での株主優待ポイントが使用できないため、ネット通販のみとなりました。 例年争奪戦で、サーバーエラー連発なので、悪戦苦闘します。 朝方には売り切れ必至なので、寝ない覚悟も必要です。
立川ブラインドは2022年11月2日付で株主優待の拡充を発表しました。 その内容について解説します。
エー・ピー・ホールディングスは、居酒屋業態の塚田農場などを運営しています。 一時期は話題性があり人気を博していましたが、徐々に業績は低迷しパッとしなくなりました。 株主優待はお食事券3,000円分が頂け、投資金額も5万円未満と高還元銘柄です。
イオンファンタジーは「こども」を主ターゲットにした事業展開をしています。 NHKとコラボしていたり、ボールプール等で遊べるアミューズメント施設を多数展開しています。小さいお子さんがいる家庭には必見の株主優待です。