2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ドトール・日レスは2007年に経営統合してできた会社です。 株主優待はドトールとエクセルシオールカフェで使用できるプリペイドカードが頂けます。 バリューカードにチャージすると有効期限が延びるので移行するのが推奨です。
イズミはゆめタウン、ゆめモール、ゆめマートなどを運営している企業です。 店づくりを契機に地域住民とより良い街づくりの形成を担っている社会的意義の高い企業と言えます
とり家ゑび寿は大庄が運営しているブランドの一つです。 鶏の産地で有名な宮崎から直接空輸しており、新鮮さがウリです。 ランチ営業もしており、鶏定食はもちろんのこと、ご飯や生たまご、納豆などもお替わり自由です。
フジテックはエレベータ・エスカレータの昇降機を取り扱っている専業メーカーです。 業界TOP5に君臨する大手企業で、海外進出も積極的に行っています。 株主優待や配当金もしっかりと出ており、株主還元に積極的な姿勢を見せています。
サンエーは沖縄県を地盤にスーパーや小売業を展開している企業です。 パルコやローソン、外食産業まで幅広いジャンルを運営しており、沖縄県にはなくてはならない存在となっています。
ビックカメラの株主優待と配当利回りは6%を超え、還元率は申し分ありません。 更に優待券も使いやすくおすすめの銘柄です。家電量販店のシェア争いは激しいですが、酒販に力を入れだしたビックカメラの行く末に期待です。
ワタミは過労死問題からブラック企業の代名詞となってしまいました。 株主優待も改悪の一途を辿っており、今後の展望は不安ですね。
大庄は庄やを運営している居酒屋の大手チェーンです。 お寿司、カフェなどの業態を持ちつつ、自社の物流も構築しています。 業績は低迷していますが、アフターコロナでの業績回復に期待です。
AFC-HDは健康食品や化粧品を取り扱っている企業です。 株主優待は年々改悪傾向で、年間60,000円頂けていたのが10,000円まで下がってしまいました。頂けるものはカタログ掲載品になりますが、キッコーマンの野菜ジュースがイチオシです。
満天酒場は大庄グループが運営している居酒屋です。 毎日来られる、気軽に飲めるをコンセプトで、メニュー単価は非常に安価です。お酒の種類も豊富で、料理の質も良く、さらに安いと3拍子揃った大衆居酒屋です。
パンの田島はサンメリーが運営しているコッペパン専門店です。2009年にドトール・日レスホールディングスの100%子会社化しました。 ドトールバリューカードが使えるので、株主優待でコッペパンを頂いてきました。
クリエイト・レストランツは200を超えるブランドの飲食店を抱えています。 その背景には積極的なM&Aがあり、開発ノウハウ等を共有し相乗効果を図っています。 株主優待も使用できる店舗が非常に多く非常に人気の高い銘柄です。
キリンはビールの販売で11年ぶりに首位へと返り咲きましたが、2023年に2位に転落しました。 株主優待は自社選定のビール、清涼飲料水がサプリなどを選択する方式となっています。
焼肉きんぐはタブレット端末での注文スタイルを確立した先駆者です。 お席で注文する焼肉食べ放題は非常に人気です。 コースは3つありますが、真ん中の「きんぐコース」が値段とメニューのバランスが良いのでオススメです。
ジェイグループの株主優待は桐谷さん銘柄で有名です。 うなぎが食べられる「うな匠」や美味しい居酒屋「芋蔵」など、クオリティが高い店舗が多く魅力的な投資先です。
珈琲所コメダ珈琲店を運営している企業です。 名古屋発祥なので、モーニングにコーヒーを注文すると無料で食パンのサービスがあります。 名古屋の文化を全国へ発信している喫茶店でもあり、とても魅力的で応援したい会社です。
ココスはゼンショーグループの一員です。 朝食バイキングも行っており、お値段は税込1,000円未満とリーズナブルです。土日祝のみのところが多いので、爽やかな一日を始めるのに最適です。
USEN-NEXTはBGMで有名なUSENや動画配信のU-NEXTなどを運営している企業です。 株主優待は動画配信サービスのU-NEXTが無料利用できます。 配当金等の利回りは少なめですが、人気銘柄の一つです。
ロイヤルホストは、ロイヤルホールディングスが運営する看板ブランドです。 店舗限定メニューも展開しており、駒沢店は群を抜いてクオリティが高いです。 自家製パンは食べ放題で、これだけでも良く価値アリです。
吉野家ホールディングスの株主優待は500円券×10枚の冊子で届きます。 使いやすく、利便性に富んでいるので非常に人気の銘柄なのは間違いないです。 吉野家以外にも、はなまるうどん等のグループ企業でも使用可能です。
そじ坊は、グルメ杵屋が運営するメインブランドです。 信州の民家を感じられる内装がこだわりの一つで、美味しいおそばが頂けます。 生わさびを自分ですりおろすサービスもあり、おろしたてのわさびを味わえる楽しさが得られます。
ユナイテッド・スーパー・マーケットホールディングス(USMH)はイオン系列の企業です。 マルエツ・カスミ・マックスバリュ関東が統合して2015年に設立されました。 株主優待券は同スーパーで使用できる割引券で利便性は高いです。
SFPホールディングスの主力は磯丸水産で、海鮮専門の居酒屋を展開したパイオニアです。 クリエイト・レストランツの傘下ではありますが、魅力な居酒屋ブランドをこれからも育ててほしいですね。
しまむらは、安価なファッションアイテムを提供している企業です。 ベビー用品から大きなサイズまで幅広いラインナップで、キャラクターとのコラボも豊富です。 株主優待は少なめですが、配当金は安定しています。
バーミヤンは中華料理を専門に提供しているファミレスです。 すかいらーくが運営しており、3大ブランドの一角に数えられています。 定食メニューにも注目しており、お昼でも夜でも堪能できること間違いなしです。
ライトオンから株主優待券が届きました。 3,000円分のお買物券ですが、Tシャツやアンダーウェアを購入するのに便利です。 今後はジーンズ量販店からセレクトショップへモデルチェンジをすることを掲げていますが、どのようになるのか期待です。
ミニストップはイオン系列のコンビニエンスストアです。 ソフトクリームが代名詞だと思いますが、株主優待券はそれの無料交換券です。 店舗数が少ないのが欠点ですが、とても魅力的なアイス銘柄です。
フレッシュネスバーガーは、大人がくつろげるバーガーカフェをコンセプトにした高価格帯のハンバーガー屋さんです。 コロワイド系列ではありますが、株主優待が使えません。しかし、ハンバーガーキットは購入できますので、ご自宅でフレッシュネスバーガーを…
フジは2022年に西日本マックスバリュと経営統合をしました。 そのため、イオンの子会社という立ち位置になります。 株主優待はネットスーパーのポイントが付与されますが、サイトのユーザビリティは低めです。
片倉工業は製糸業が発祥です。富岡製糸場の最後の民間オーナーとして重要な使命を全うしました。 その後は不動産業に注力し、コクーンシティ等の経営を担っています。