CSP【9740】
CSPはセントラル警備保障株式会社の略称です。警備業界では3位に位置し、鉄道関連のサービスに強みを持っています。
どんな会社?
警備会社の大手企業で、筆頭株主はJR東日本となっています。そのため、鉄道関連向けのサービス展開が豊富で主要な顧客もJR東日本です。ホームや駅構内、車内等の巡視をはじめ、AIや画像技術を用いたワンランク上の警備サービスで、利用者の安全を常に守っています。
個人向けには「ファミリーガード」や「見守りハピネス」といったホームセキュリティを提供していますが、セコムやALSOKのシェアにはまだまだ及んでいないのが現状です。
株式情報
本社は東京都新宿区に位置し、決算月は2月です。株主優待は汎用性の高い図書カードやクオカードが頂け、配当金も出ていますので、それぞれを見ていきましょう。
株主優待
権利確定月:2月、8月 年2回
保有数 | 株主優待 |
---|---|
100株 | ¥500 |
1,000株 | ¥1,000 |
10,000株 | ¥5,000 |
権利区分は100株~10,000株と広いですが、株主優待としては100株一択です。2月期は図書カードが頂け、8月期はクオカードが贈呈されます。広告塔には岡田准一さんが起用され、クオカードにも使われ知名度や社会的信用度は抜群です。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥2,507 | 2022年10月時点 |
100株 | ¥250,700 | |
株主優待 | ¥1,000 | |
配当金 | ¥5,000 | |
利回り | 2.39% |
株主優待は年間で1,000円程度なので、利回りは約0.4%とごくごく僅かです。配当金は約1.9%と普通の水準レベルとなっています。
株価は2018年に2,000円から一気に6,500円付近まで暴騰し、約1年間はに6,000円前後のレンジ幅でした。しかし、2020年に入ってからは急転直下で下降トレンドに陥り再び2,000円台のレンジ幅に落ち込んでしまいました。
大暴落の理由としては、リモートワーク化により鉄道向けの警備サービスが芳しくなかったことが挙げられます。徐々に平時に戻りつつありますが、株価が反発するような良い情報は出てきていません。なお、人員が必要な常駐警備からITを活用した機械警備に事業転換を進めていますので、今後の動きに注視したいです。