藤田観光(株)【9722】
高級宴会場である椿山荘や太閤園を営業し、箱根小涌園のホテルやユネッサン、下田海中水族館を運営していることでも有名です。
どんな会社?
1869年に創業され、藤田財閥が起源となっています。
特権階級しか保有できない邸宅・庭園・別荘などを多く保有していましたが、それらを一般の方にも使用して貰うために事業を立ち上げ、藤田観光が出来上がりました。事業としては大きく分けて3つで構成されています。
ビジネスホテル事業
ビジネス向けにワシントンホテルです。藤田観光とワシントンホテルが提携して事業を拡大していきました。そのため、藤田観光の株主優待でも同施設の利用が可能だったのですが、2020年権利分からは提携終了を発表し、ワシントンホテル株式会社が保有しているホテルには使用できなくなりました。
ラグジュアリー&バンケット事業
椿山荘・太閤園などの婚礼・宴会・ラグジュアリーホテルを運営しています。ホテル椿山荘東京は1泊5万円以上といった高価格ですが、Google口コミ件数は6,000件を超えています。
東京という立地の良さにもかかわらず、桁違いの自然あふれる空間が利用者を楽しませてくれます。体験型アクティビティも楽しめ、オアシスにいるかのような空間が味わえるそうです。
リゾート事業
リゾート事業「箱根小涌園 天悠」や「箱根小涌園ユネッサン」、「下田海中水族館」などを運営しています。更にグランピング施設「藤乃煌 富士御殿場」も運営しています。
ユネッサンには遊びに行くこと多く楽しませてもらっていますが、箱根小涌園 天悠やグランピングも気になります。
株式情報
本社は東京都文京区に位置し、決算月は12月です。
株主優待は自社の施設で利用できる割引券や日帰り施設利用券が頂けます。配当金はここ数年無配に転落しています。
株主優待
権利確定月:6月 12月 年2回
保有数 | 株主優待券 | 日帰り施設利用券 |
---|---|---|
100株 | 10枚 | 2枚 |
300株 | 20枚 | 4枚 |
500株 | 30枚 | 6枚 |
株主優待券は自社グループ施設で利用できる割引券です。
宿泊:基本料金の50%(2万円まで)
飲食:飲食料金の20%(1万円まで)
入場:基本料金の50%(1枚10名まで)
といった内容になっています。
日帰り施設利用券については、箱根小涌園ユネッサン・下田海中水族館に無料で入場できる利用券です。1枚で2名まで使用できるので、3人家族以上でも安心して使用ができます。
10枚も頂けますが、ほとんどの券は使われていないでしょうね。
こちらが実際の割引券ですが、飲食20%OFFというのは魅力的ですが10枚は多すぎな気がします。2023年には株主優待に関するアンケートが実施されていましたので、何かしら変更があるかもしれません。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥3,255 | 2023年3月時点 |
100株 | ¥325,500 | |
株主優待 | ¥10,000 | |
配当金 | ¥0 | |
利回り | 3.07% |
株主優待の利用価値が人によって変わってきてしまいますが、施設利用する場合は箱根小涌谷ユネッサン(1名3,500円)、下田海中水族館(1名2,100円)となっているので大体1万円として計算しています。
ホテルの宿泊割引やレストランを利用する場合は利回りが更に上昇しますので、ケースバイケースです。
株価は2020年のどん底であった1,600円台から、ようやく回復の兆しが見えてきました。政府による旅行支援の恩恵も得られたのも大きく、以前までのレンジ幅である4,000円~5,000円まで目前まで来ています。