(株)コジマ【7513】
家電量販店の中堅で、ビックカメラの傘下に入ってます。
どんな会社?


コジマといえば太陽マークの大型家電ショップを思い浮かべる方も多いと思いますが、2012年にビックカメラが買収しています。そして2022年に太陽マークを掲げる店舗がついに無くなりました。
ただ、地方には根強い地盤も持ち、ネームバリューも申し分がないことからコジマの名称は残っているようです。買収による統合メリットは仕入れの統一化で、2012年の買収後、2015年に体制の構築が完了しています。
低迷期
郊外を中心に展開している家電量販店で、「安値日本一」や「安値世界一」を掲げていましたが、2001年を最後に低迷期へ突入しました。
当時の評判としては以下の5点の悪評がついていました。
No | 内容 |
---|---|
1 | 店員の対応が良くなく、サービスの質が悪い。 |
2 | 広告などのやり方が姑息すぎる。 |
3 | 中規模主体で時代の流れに乗り遅れてる。 |
4 | 中規模のため品揃えが悪い。 |
5 | 客層の新規開拓がうまく行かない。 |
と散々たる評価で、1998年に業界1位まで登り詰めた功績は、わずか4年後の2002年にヤマダ電機へ首位の座を明け渡してしまいました。
ヤマダ電機はコジマ電気の3倍程度の敷地面積の大規模展開を得意とし、品揃えが非常に豊富です。ヤマダ電機に行けば色々な商品を吟味できると好評で「家族全員」で足を運ぶことが多かったようです。
更にヤマダ電機はアフターサービスが良いことでも評判高いですよね。それに対してコジマはそのような特色を打ち出せていたか?と問われると疑問符が付きます。
各業界の売上高
企業名 | 売上高 |
---|---|
ヤマダホールディングス | 1兆7,525億円 |
ビックカメラ | 8,340億円 |
コジマ | 2,975億円 |
※2022年1月時点調べ
コジマは低迷しているとは言っても2,000億円台を売り上げるほどの企業です。それでも経営危機に陥ってしまうのですから、家電量販店の世界とは恐ろしいです。
ビックカメラも非常に大きな組織へと成長を遂げていますが、ヤマダホールディングスは1兆円を軽く超えた売上高を誇るマンモス企業です。
株式情報
本社は栃木県宇都宮市に位置しており、決算月は8月です。
東証プライムに上場しており、株主優待の魅力は非常に高いです。配当金と併せて見ていきましょう。
株主優待
権利確定月:8月 年1回
保有数 | 株主優待 | 1年以上 | 2年以上 |
---|---|---|---|
100株 | ¥1,000 | +1,000円 | +2,000円 |
500株 | ¥3,000 | ||
1,000株 | ¥5,000 | ||
3,000株 | ¥15,000 | ||
5,000株 | ¥20,000 |
区分は上表のとおり、細かく分かれていますが株主優待メインであれば100株が一番効率が良いです。長期保有特典もあり、1年以上であれば年間2,000円、2年以上であれば年間3,000円がいただけることになります。私の名義はMAXの3枚を頂いていますが、妻名義は育てている最中です。
なお使用制限は1,000円以上のお買物につき使用可能、というだけであり実質の制限はなにもありません。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥615 | 2022年11月時点 |
100株 | ¥61,500 | |
株主優待 | ¥3,000 | |
配当金 | ¥1,400 | |
利回り | 7.15% |
利回りは約7.1%と魅力的な数字になっています。
株価は伸び悩んでおり600円台をウロウロとしていますが、2022年1月の500円台からは何とか脱却しています。新規参入がしやすい銘柄ですが、下と上に向かう先が読みにくいのも確かです。800円台をキープしてくれれば御の字なんですけどね。
株主優待券の併用について
コジマの株主優待は3,000円でも利用価値は高いのですが、ビックカメラのグループの一員でもあることから、株主優待券の併用が可能となっています。
ビックカメラは100株を持っていると年間優待額は5,000円が頂けます。(長期保有特典含)
コジマの優待券3,000円を併せると8,000円分の利用可能です。2名義分になると16,000円、3名義だと24,000円と利用価値が格段に高いです。
家電量販店には、家電以外にも医薬品・食料品・酒・ペット用品・日用品と、ありとあらゆる物が販売されているので、用途に困ることはありません。もちろん、コジマの株主優待はビックカメラでも使用可能です。
両グループとも長期保有前提の銘柄として人気を博しており、私は優待の改悪がない限り永久ホールドしておきます。