株の植え方。

運用スタイルは中長期です。株の成長・収穫の過程をお届けします。

【4755】楽天グループ 株主優待が届きました。

スポンサーリンク

楽天グループから株主優待が届きました。

楽天グループ(株)【4755】

ネット通販で国内2位に位置している企業です。野球の球団名にもなり、幅広く展開していますので日本では知らない人がいない程の知名度を誇っています。

どんな会社?

三木谷社長が率いる会社で1997年に楽天市場を創業しています。創業当時はインターネットでモノを買わないと言われていた時代での挑戦で従業員はわずか6名でした。それが今や日本国、世界を舞台に活躍している企業へ発展させました。

本社は東急田園都市線、東急大井町線の二子玉川駅に構えており、大きな楽天の看板が目立ちます。日本のシリコンバレーとも言われ、多国籍の従業員を働いているため、二子玉に遊びに行くと多くの社員を見かけるグローバルな街並みです。

数年おきに急成長

2000年に株式上場を行い、M&Aを通じて事業を拡大していきました。2002年には6,000を超える加盟店が誕生し「楽天ポイント」が誕生しました。

さらに2年後の2004年にはプロ野球界にも進出し、東北楽天ゴールデンイーグルスを得て、全国区の社会的地位を確立しました。その後もクレジットカード決済、電子書籍、楽天経済圏、銀行事業、電子マネー、1兆円市場などと矢継ぎ早なイベントが展開されています。

楽天モバイル

2020年には5Gサービスを開始、日本3大キャリアの牙城を崩しにかかりました。これまで順風満帆に業績が推移していましたが、モバイル事業は苦戦を強いられています。

楽天ゼロ宣言という通信料1Gまで無料、アプリ通話料無料、SIM発行・再発行手数料無料、事務手数料無料、と無料尽くしのサービスを展開しましたが、赤字が嵩みすぎたことからゼロ宣言は撤回に追い込まれました。

この通信事業の楽天モバイルがどのように成長していくか、廃れていくかが楽天グループの分岐点です。

株式情報

本社は東京都世田谷区玉川に位置しています。株主優待や配当金が出ていますので、それぞれを紹介します。

株主優待

権利確定月:12月 年1回

保有数 株主優待
全株主 楽天モバイル1年間無料

従来は楽天キャッシュが贈呈されていましたが、2023年12月期は楽天モバイルの利用券に変更されました。最初の変更通知ではデータ通信専用SIMを3ヶ月~6ヶ月(保有数や継続年数で変動)が使用できる内容でしたが、2024年2月に内容変更が入り全株主に対して1年間の音声+30GB/月の無料券になりました。

単発の優待内容ですが、大盤振る舞いな変更で利用価値は大いに高いですが、多くの方は電話番号を変更したくないはずですし、デュアルSIMを搭載したスマホを持っていないければ恩恵はあまりないかもしれません。

楽天電話のアプリを用いると通話料が無料になりますし、メイン回線のギガを最低にして、楽天のデータ通信をメインで使用すれば月額費用が大幅な削減が期待できます。

楽天キャッシュ時代
保有数 5年未満 5年以上
100株 ¥500 ¥1,000
1,000株 ¥1,000 ¥1,500
5,000株 ¥1,500 ¥2,000
10,000株 ¥2,000 ¥2,500

権利区分は10,000株までありますが、株主優待を考えると100株一択です。長期保有特典もありますが、5年以上と中々の時期を要します。頂けるものは楽天キャッシュで楽天市場、楽天トラベル、ラクマ、楽天ペイなどで利用できますので現金とほぼ同等です。

楽天の株主優待は申込が必要です。楽天IDでログインして、キャッシュの申請をします。

楽天の株主優待は申込が必要です。
楽天IDでログインして、キャッシュの申請をします。

自分の楽天ポイントにキャッシュを付与するため、楽天にログインして申請する必要があります。お目当てはキャッシュのみですが「楽天キャッシュ・NBA Rakuten・パンダグッズ抽選」の3つに一括申込することになります。

利回り

項目 金額 備考
1株 ¥770 2024年3月時点
100株 ¥77,000  
株主優待 ¥38,000  
配当金 ¥0  
利回り 49.37%  

今回限りの株主優待ではありますが、月額費用の相場は3,000円を超えるため利回りが約50%と驚異の数字となりました。ただ、配当金は1株4.5円出ていたのが無配に転落しています。復配にあたっては楽天モバイルの収益が事業として成り立つことが前提になりそうです。

このような大幅拡充の株主優待を発表しても株価の反発はほぼなく、600円~700円のレンジ幅で推移しています。数年前は1,000円台前半だったことを考えると、楽天モバイルの不採算が市場を不安させているのは一目瞭然です。今後も業績がどうなっていくか継続して注視が必要です。