サムティ(株)【3244】
関西を中心に展開している不動産デベロッパーです。
高級収益ブランドのマンションや投資家向けへの新築・再生マンションを主に販売しています。
どんな会社?
ファンドやREIT等も手掛けている総合不動産会社で、賃貸案件にも強みを持っています。
No | 事業名 | 備考 |
---|---|---|
1 | 不動産事業 | 収益不動産・投資マンション・投資ファンド |
2 | 不動産賃貸業 | マンション・オフィスの賃貸 |
3 | その他 | ホテル運営・分譲マンション管理 |
賃貸事業に関してはマンションの比率が75%と割合が大きくなっています。
賃貸マンションの競争率は非常に激しいので東京にはあまり力を入れられていないようで、エリア別の割合を見ると首都圏3%、関西30%、九州30%なっていることから、西側での営業戦略を進めています。
関西の競争激化
2020年までは東京オリンピックへ向けてマンション投資が非常に活発化されていましたが、過熱気味感がでており、新築マンションが建ったが入居率の出だしがあまり良くない。という報道をよく目にします。そこで次のターゲットとなるのが大阪です。
2025年の大阪・関西万博が目前に控えています。
ここ最近の社会情勢は不確かなところも多くありますが、関西を中心に成長を遂げているサムティがどのように変貌を遂げるのか楽しみです。
不動産業界では東京を主力にしていた企業が、関西へシフトチェンジしているようでもありますので競争激化の中、地位を確立できるのであれば盤石な体制が整ったといっても良さそうな気がします。
株式情報
2020年から株主総会のお土産が廃止となり、議決権行使で頂けるようになりました。
株主優待も利便性が向上し、配当金も非常に高く人気の銘柄です。詳細についてみていきましょう。
株主優待
権利確定月:11月 年1回
保有数 | 株主優待 |
---|---|
200株 | 1枚 |
300株 | 2枚 |
600株 | 3枚 |
1,000株 | 4枚 |
2,000株 | 6枚 |
4,000株 | 8枚 |
5,000株 | 10枚 |
株主優待制度が定期的に変更されていますが、基本的には拡充の方針になっています。2022年からは紙の券からカードに切り替わりました。
また、少し前までは100株保有者も3,000円割引券が頂けていたのですが、最低の保有数は200株以上となっていますので、ご注意ください。
加えて、無料宿泊券については、2019年までは200株でセンターホテル東京・大阪の無料宿泊券が各1枚ずつが贈呈されていましたが、2020年以降からは300株が条件となっています。
その代わり利用できるホテルの制限がなくなり、東京のホテルを2回(2名も可)使用することが可能になり利便性は飛躍的に向上しました。
さらに使用できるホテルは年々増えており、事業拡大が凄まじいです。
2018年:2施設
2020年:3施設
2022年:18施設
ただし、上述したとおり事業展開は西側の関西や九州がメインです。東京に至っては2つのホテルのみが対象となっており、地理関係が分かるように簡単なマップを貼っておきます。
東京で使用する場合は、東京駅から徒歩でもいけるセンターホテル東京。
エスペリアイン日本橋箱崎には、水天宮前や人形町が一番近いです。オフィスも多くありますし、安産祈願で有名なな水天宮もあり、立地は抜群です。
以前の株主優待
好きなホテルで使用できるので自由度は飛躍的に上昇しています。
以前は東京で1枚、大阪で1枚という制限の時は、泊まりに行く機会がない人は無駄になってしまった方は多数だったのではないでしょうか。
2020年以降は2人で泊まることになりましたが、以前の仕様に戻っただけでもあります。
年 | 株主優待内容 |
---|---|
2014年 | センターホテル東京・大阪 共通券 |
2015年 | センターホテル東京・大阪 各1枚ずつ |
2020年 | 3ホテル 共通券 |
簡単ではありますが、推移は上表のとおりです。
2015年は改悪の年で、毎回ゴミ箱へ直行。センターホテル東京を1名で使ってもなぁ・・・ということで今まで利用したことはありません 笑
東京に住んでいると東京駅付近に泊まる意味がほぼないのですが、せっかくなのでエスペリアイン日本橋箱崎に宿泊予約をしてどんなホテルか眺めてきます。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥2,108 | 2022年3月時点 |
300株 | ¥632,400 | |
株主優待 | ¥8,000 | |
配当金 | ¥27,000 | |
利回り | 5.53% |
株価は好調で一時は2,600円の高値をつけましたが、ここ最近は2,100円前後をウロウロした値動きをしています。投資金額が約60万円と手が出しにくいところではありますが、利回りは高く魅力的です。
ホテルの株主優待は希少性が高く、使用可能なホテルも拡充され続けているので人気の高い銘柄です。配当利回り単体で約4.2%というのも良い数字です。さすがは不動産業界といったところでしょうか。
議決権行使
2020年からは議決権行使を行うと1,000円のクオカードが贈呈されることになりました。
以前は株主総会に行った方のみに1,000円のクオカードがお土産として頂けていましたが、開催地が大阪なので私は行く機会がなかったんですよね。
それが議決権行使のお礼で全株主に対してお土産のような配布をするという太っ腹な企業です。2020年限りなのかな?と思いましたが、2022年も継続されており、非常にありがたみを感じます。
こちらは2022年5月に届いた議決行使のお礼のクオカードです。幅広い方が対象となるので、今後も継続されて欲しい取り組みです。
財務諸表
PLは素晴らしいほどの数字を示し、売上高・営業利益・当期純利益の全てが右肩上がりです。ただ、浮き沈みが激しい業界なので判断の見極めが難しいところではありますが今のところ大きな利益を出してくれています。
株主優待券の使用方法
サムティの株主優待券の使用は転売防止のため確認作業が厳格化されています。
No | 条件 |
---|---|
1 | 株主優待本人及びその家族のみ |
2 | 予約の際には、株主様のお名前が必要 |
インターネットの予約は受付ておらず電話のみです。
今回ホテルを予約した際はカードの裏面にある番号を伝える必要がありました。株主番号が聞かれるのかな?と用意していましたが、別の番号で管理をされているようです。
これで株主名簿との整合性を取れるのか、どのような体制になっているのかは分かりかねますが、転売対策はしっかりとされているようです。
株主に対する利益還元ですから、このような動きは当然と言えば当然でしょうか。