(株)高島屋【8233】
全国的に展開している老舗百貨店で、関西では特に圧倒的なブランド力を誇っています。
どんな会社?
首都圏と関西を中心に約20店舗の百貨店を展開しており、日本の経済を大いに貢献してきました。百貨店不況の時代でも健全な経営体制を維持し続けており、その理由の一つが時代の変化の適応能力が高かったことです。百貨店ではありますがショッピングモール(SC)を取り入れるなど、老舗でありつつも新たな取り組みに積極的に挑戦しています。
株式情報
本社は大阪府大阪市に位置し、決算月は2月です。株主優待や配当金もそれぞれ出ていますので、併せて見ていきましょう。
株主優待
権利確定月:2月 8月 年2回
保有数 | 株主優待 | 限度額 |
---|---|---|
100株 | 10%割引カード | 30万円まで |
500株 | 無制限 |
区分は100株と500株の2つがありますが、頂けるのはどちらもお会計から10%割引される株主優待カードです。100株の場合は30万円の限度額が設けられていますが、300万円分の購入をしないと頭打ちにならないため、日常のお買物であれば100株で事足ります。
また、株主優待カードを使用した場合は、一般のクレジットカードは使用できず、高島屋系列のカードのみとなります。現金で支払をすればいいだけですが、頻繁に利用される場合はクレジットカード作成、もしくは後述する友の会をオススメします。
タカシマヤ友の会
高島屋の株主優待を最大限に発揮する方法に「友の会」という制度があります。毎月一定額を積み立てすると1年後に1ヶ月分の積み立て額が付与されます。
つまり12ヶ月分を積み立てると13ヶ月分になり、約8.3%のお金が増えることになります。(例:10,000円を12ヶ月積み立てると、130,000円になります。)
この制度を利用すると実質約20%OFFになりますので、定期的に利用される場合は必見の制度です。
対象店舗
案内マップに色分けされているので、割引対象かご確認ください。
とても便利な高島屋の株主優待カードですが、無条件に使用できるわけではなく、店内にある専門店は対象外となっています。公式サイトでは「東急ハンズ、ユニクロ、ニトリなど」と記載されていますが、案内マップを見ると色分けされているので一目瞭然です。
玉川高島屋S・Cに行ってきた際の案内マップですが、南館はショッピングモールとなっているので、全て対象外のエリアでした。本館のピンク色のお店のみが対象店となっています。ただし高級ブランドは対象外となっています。
利用する際のオススメなのは、デパ地下(グルメ)や化粧品(コスメ)です。お惣菜などが10%割引になるのはかなり大きいですし、化粧品も10%割引で購入できるのは、女性にとってはかなりありがたい存在です。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥1,725 | 2022年12月時点 |
100株 | ¥172,500 | |
株主優待 | ¥3,000 | |
配当金 | ¥2,400 | |
利回り | 3.13% |
高島屋ほどのネームバリューがある企業ですが、1株単価は2,000円未満と10万円台で保有が可能です。株主優待の価値は1年間に3万円使ったと仮定しています。使用頻度が大きい場合は更なる恩恵に授かれるので、非常にオススメな株主優待です。高島屋でたくさんお買物をして、外商顧客となる道も見えるかもしれませんね 笑
株価はコロナ禍の大打撃からかなり回復し、以前のように2,000円台も目前まで来ており、見ていて安心できます。