(株)TOKAIホールディングス【3167】
会社名のとおり、東海が地盤の会社でインフラを整備しているよ。
今回はミネラルウォーターを選択してみた
株主優待
権利確定月:3月 9月 年2回
【100株】
①ミネラルウォーター 500ml×12本
②クオカード 500円
③フレンチレストランお食事券 1,000円分
④TLCポイント 1,000円
【300株】
①ミネラルウォーター 500ml×24本
②クオカード 1,500円
③フレンチレストランお食事券 3,000円分
④TLCポイント 2,000円
以前はコストコでミネラルウォーターを買っていたんだけど
引っ越しに伴い、行くのが大変な距離になってしまったので株主優待をミネラルウォーターに切り替え
12本だとあっという間に終わってしまうけど、あると便利(*´艸`)
利回り
1株:847円
100株:84,700円
株主優待:2,400円(ミネラルウォーター1本100円計算)
配当金:2,800円
5,200÷84,700=6.1%
配当金が3.31%と高いのが素晴らしいね。
投資金額も10万円を切っているし、新規参入もしやすい(o'∀'))ゥンゥン
インフラ企業
インフラって聞くと安定的!ってイメージがあるよね。
ガスなどのエネルギーはどんな環境においても必要不可欠なもので
不景気でも絶対に消費されるから基本的に安定することが多い。
東電とかの事例は特殊すぎるから参考にはできないけど(;'∀')
後は病院も不景気に強いから非常に安定しているよね。
いつでも病にかかることがあるし、通院も定期的にいかないといけない人がいる。
まぁ、病院に投資する手段ってほとんどないのが残念だね。
TOKAIは安定的か
売上高・営業利益・当期純利益を見る限りはすごく安定している。
他業種の成長企業を見てみると数年で売上高2倍になっていたり、とんでもない数字がアベノミクスで実現しているけど
インフラを手掛ける企業は景気が上向きになっても売上高はあまり変わらないから戦略を練らないといけないね。
不景気に強く安定的ってのはいいことかもしれないけど
好景気でも業績はさほど伸びずに安定的
給料が増えたからといってもガスを2倍使おう!なんて思わないよね 笑
もちろん上場をしている限り、どんなリスクが潜んでいるかは分からないから、そこは自己責任。
でも配当金だけで3.31%という数字を叩き出しているとみると銀行に預金するのってなんだかもったいない気がしてしまう∑(ノ∀`*)アチャー