株の植え方。

運用スタイルは中長期です。株の成長・収穫の過程をお届けします。

【4042】東ソー 高配当金をいただきました。

スポンサーリンク

東ソー 高配当銘柄から配当金を頂きました。

東ソー(株)【4042】

総合化学メーカーで、日経平均株価の構成銘柄の一つとなっているほどの大企業です。

どんな会社?

「明日のしあわせを化学する」というキャッチフレーズを掲げており、クロル・アルカリ、石油化学、機能製品の3事業を柱として展開しています。

クロル・アルカリ

塩の電気分解により、苛性ソーダや塩素、水素を生成しており、その希望は国内最大級です。塩ビ樹脂や殺菌・漂白などに使われ、社会生活に無くてはならない製品の一つです。

塩からあらゆるものが生み出されており、無限の可能性を秘めています。

石油化学

エチレン、ポリエチレンなどを手掛けており、医療分野から自動車分野まで幅広く使用されています。高付加価値化として半導体向けのラインナップも展開しています。

機能製品

医療分野の検査機器や試薬の開発・製造・販売まで行っています。歯科材料のジルコニアの高機能材料にも取り組んでおり、研究開発が盛んに行われています。

株式情報

本社は東京都港区に位置し、決算月は3月です。株主優待は実施されていませんが配当金がとても魅力です。

利回り

項目 金額 備考
1株 ¥1,631 2022年12月時点
100株 ¥163,100  
株主優待 ¥0  
配当金 ¥8,000  
利回り 4.90%  

配当金は中間と期末の2回に分かれていますが、2022年はそれぞれ40円の予想となっています。そのため、年間で8,000円が頂け配当利回りや約4.9%と魅力的な数字を叩き出しています。

配当金はコロナというイレギュラー自体でさえも減配せずに1株56円の配当金を出し続けて、2021年からは80円まで増配を実施しています。株主還元への姿勢が鮮明です。

財務状況などの決算データも非の打ちどころがない数字で、株価は1,400円~2,000円のレンジ幅となっていますが、3,000円台の壁が高く突破口を見出すのは難しそうです。

高配当銘柄ではありますので、末永く長期保有目的で検討されるのがオススメです。