(株)ヤマダ電機【9831】
家電量販店のトップに君臨しているヤマダ電機
株主優待券の使用に制限があるけど、家電以外にも日用品を取り扱っているので、
使い勝手はすごく良いから重宝している。
株主優待
権利確定月:3月 9月 年2回
【3月】
100株:1,000円(1年以上+1,500円、2年以上+2,000円)
【9月】
100株:2,000円(1年以上+500円)
500株・1,000株・10,000株と株主優待を貰える金額は変わってくるけど
100株が一番お得なので、それ以外は割愛
その他にも気になる方は、ヤマダ電機の株主優待変更のPDFがあるので
そちらを参照していただければ→2015年 ヤマダ電機 株主優待変更IR
利回り
1株:587円
100株:58,700円
株主優待:5,500円(長期保有の場合、1年未満は3,000円)
配当金:1,800円
7,300÷58,700=12.4%
仮に1年未満であったら
4,800÷58,700=8.1%
この利回りの異常な高さ・・・!
素晴らしすぎるね。
日本の家電量販店のトップに君臨しているだけあって、配当金も非常に高い。
投資金額も非常に少ないことから、まだ保有していない。って人には結構おすすめかもしれない。
株主優待 制限事項
総利回りが12%を超えるという驚異の数字だけど、利用制限も多少だけどあるよ。
貰える株主優待券は500円券で、1,000円のお会計に対して1枚の500円券が使用できる。
半額割引券みたいなものだね。
利用期限は半年なので、通年を通してまとめて使用ってことができないから
最低でも前期で6,000円分、後期で5,000円分のお買物をする必要があるよ。
2年前は、2,000円のお会計に 対して500円券の使用だったから
株主優待の改善に伴って利便性はさらに増しているよ。
オススメの使い方
株主優待券の最大のメリットってお金を支払わずに食事が出来たり
商品を貰えたり、特産品を宅配してもらえる。ってのが一番だよね。
だから、お金を払うの?ってことで抵抗感は多少あるかもしれない。
上半期で6,000円分の家電・・・?
下半期で5,000円分の家電・・・?
そんなに頻繁に買い替えることってあまりないんじゃないかな?
1年を通して1万円とかなら分かるかもしれないけど、半期ごとで5,000円前後はあまり(;´・ω・)
冷蔵庫・洗濯機・エアコン・オーブン等の大きい買い物でいっぱい使えればいいんだけど
ここらへん家電は10年に1回程度の買い替えが相場だね。
ヤマダ電機の店舗によるんだろうけど、家電以外にも
食料品・日用品といったラインナップを取り揃えているんだよね。
洗剤やシャンプーにゴミ袋から食料品まで、ありとあらゆる商品を取り揃えているから非常に便利。
定期的に買わなければならない必需品を株主優待券を用いて半額で購入ができるので
本当に素晴らしい(`・ω・´)
配当金も3%以上で良い水準だし株主優待券で生活費も浮いてしまう。
ヤマダ電機を保有していない方は是非検討してみては?
一緒に株主の道を歩みましょうヾ(*´∀`*)ノ