(株)すかいらーくホールディングス【3197】
2017年2月に株主優待額を3倍に拡充すると発表してから絶大な人気を誇っていましたが、2019年9月に株主優待を半減にすると改悪されてしまいました。
どんな会社?
ファミリーレストランの超大手企業のすかいらーくレストランツは、ガストを筆頭に数多くのブランドを保有しています。
当初は「すかいらーく」という店舗名で営業を続けていましたが、徐々に「ガスト」へ転換されていきました。日本国内でのグループ店舗数は3,000店舗以上という桁違いの店舗数を展開しています。株主優待の魅力は少々下がってしまいましたが、大衆ファミレスとして使い勝手が格段に良いことから人気銘柄の代名詞です。
沿革
市場への経歴を簡単ではありますが、以下のとおりになります。
1982年:東証二部上場
1984年:東証一部上場
2006円:東証一部上場廃止
2014年:東証一部再上場
一度、経営困難になり「上場廃止」の経緯から市場から冷ややかな視線がありましたが、8年の時を経て再上場を果たしました。
株式情報
本社は東京都武蔵野市に位置し、決算月は12月です。株主優待は使い勝手の高いお食事券です。配当金も出ていますのでそれぞれを見ていきましょう。
株主優待
権利確定月:6月 12月 年2回
保有数 | 株主優待 |
---|---|
100株 | ¥2,000 |
300株 | ¥5,000 |
500株 | ¥8,000 |
1,000株 | ¥17,000 |
一番利回りが良いのは100株ですが、すかいらーくの店舗数は桁違いに多く使い勝手は抜群のため、1,000株を保有して株主優待ライフを満喫するのもオススメです。なお、株主優待券が使えるのは店舗のみに限られ、デリバリーには使用不可です。紙の優待券だった際は使用可能で、子育て世代に重宝していたので少し残念です。
こちらが実際に頂いた株主優待のプリペイドカードです。2名義分を保有しているので合計34,000円分のお食事を楽しめるのでお財布から途切れることがありません。使用できる単位は500円毎になり、保有区分に応じて2,000円・3,000円・5,000円の3種類のプリペイドカードが贈呈されます。
改悪前の株主優待
参考までに2017年と2019年の改悪前後の株主優待(年間)の比較は下表のとおりです
保有数 | 2017年 | 2019年 |
---|---|---|
100株 | ¥6,000 | ¥4,000 |
300株 | ¥20,000 | ¥10,000 |
500株 | ¥33,000 | ¥16,000 |
1,000株 | ¥69,000 | ¥34,000 |
1,000株の場合、半期毎に33,000円+36,000円と大量のお食事券でしたが、改悪後でも17,000円+17,000円も頂けるのは十二分に魅力的です。


5,000円+3,000円のカードが大量でした。
ここまで大量な優待カードが届くと、使い切るのも大変なレベルです。しゃぶ葉やじゅうじゅうカルビ等の食べ放題にも惜しげなく通えました。


この当時はデリバリーにも使えたので利便性は格段に高かったです。
2017年~2018年は、紙のお食事券が贈呈されていました。デリバリー注文にも使えて重宝していましたが、ご覧の通り嵩張ります・・・笑
プリペイドカードになり、お財布にも常時入れられるようになったので、個人的にはこちらの方が助かっています。コロワイドの株主優待カードみたいにチャージ形式でも良いと思うんですけどね。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥1,640 | 2023年3月時点 |
1,000株 | ¥1,64,000 | |
株主優待 | ¥34,000 | |
配当金 | ¥3,000 | |
利回り | 2.26% |
株価は2,000円を超えたこともありましたが、長期目線でみると1,500円~1,600円のレンジ幅で動いています。コロナ禍で外食産業は大打撃を受け、1株19円の配当が無配に転落しましたが、復配が出せるまで体力を持ち直しました。しかし、物価高騰の影響が大きく、再び無配に転落しました。
2023年期は約10億円の黒字で、3円の復配を見込んでいます。平均的には100億以上の黒字で1株38円の配当金が出ていましたので、業績の回復を待って増配を期待したいです。
グループ企業
主なグループは3社の柱で展開しています。ファミレス系列、食べ放題系列などの特色によって分けられます。
(株)すかいらーくレストランツ
No | 店名 | お食事体験記 |
---|---|---|
1 | ガスト | |
2 | ジョナサン | |
3 | バーミヤン | |
4 | 夢庵 | |
5 | しゃぶ葉 | |
6 | グラッチェガーデンズ | |
7 | 魚屋路 | |
8 | むさしの森珈琲 |
有名なファミリーレストランなので紹介は不要ですね。しゃぶ葉は元々ニラックス社が経営していましたが、すかいらーくの本体に組み込まれました。
ニラックス(株)
No | 店名 | お食事体験記 |
---|---|---|
1 | ブランブッフェ | |
2 | エクスブルー | |
3 | くし葉 |
ニラックスは食べ放題・ブッフェが主力で、ランチであれば1,000円台のブッフェが主流なのでお得感も強いです。くし葉は串揚げ・天ぷらの食べ放題のお店です。串家物語の対抗馬として展開しているのだと思います。
(株)トマトアンドアソシエイツ
No | 店名 | お食事体験記 |
---|---|---|
1 | じゅうじゅうカルビ | |
2 | トマト&オニオン |
ブランド力・店舗数共に心許ないですが、焼肉食べ放題のじゅうじゅうかるびは定期的にお食事させていただいています。使い切れなくなった株主優待もここでなら一気に消化できますし、焼き肉は大好きなので重宝している店舗です。