(株)アルテサロンホールディングス【2406】
美容室のAsh(アッシュ)を主軸に運営している会社です。
この株主優待券を頂いてからAshに10年近く通っています。使い切れないのは店舗の商品と交換もできるのでありがたいです。
どんな会社?
美容室チェーンでグループ店舗数は323店舗(2020年6月調べ)と大規模な組織です。
ただ、美容師の特性として顧客が増えると独立されることも多いです。そのため、運営スタイルとしては暖簾分け型フランチャイズが主軸となっています。
独立システム
美容師が独立をする場合でも、Ashの看板を背負いながら店舗運営が出来る仕組みです。
一般消費者から見ると正直なところ違いが良くわかりませんが、美容師として働く環境は良さそうに思えます。
技術が向上し顧客も安定的に獲得でき、独立したとしても、店舗運営の経営面・経理面はプロではありません。加えて従業員の研修教育もゼロから始めなければなりません。
一番大きいのは設備投資かと思います。運転資金や銀行への借り入れ等のハードルは高いものです。
それらの負担をアルテサロンホールディングスがサポートする仕組みが、暖簾分け型フランチャイズとなります。
もちろん、独立した美容師の方からは運営管理費としてロイヤリティの支払いが発生しますが、自分の力で店舗を切り盛りするという地位を得られるメリットがあります。
技術レベル
美容師が独立したといっても、アルテサロンホールディングスの研修がありますので、一定レベル以上の技術は身についてから施術されます。
店舗により施術技術は当然ながら異なりますが、大手チェーンの一定以上の技術が担保されているのは助かります。
特に私は施術してくれる人への拘りがなく、色々なAshへ足を運んでしまいますので・・・。女性はお気に入りの方を決めると定期的に通うことが多いと思いますけどね。
ただ、やはりランクが上の人にカットしてもらうと仕上がりが全然違うのは実感できます。
一般ランクの人に襟足を整えて貰うとバリカンでキレイにしてくれますが、店長クラスの人にカットして貰ったらハサミのみで施術する方にあたり、手捌きに感動した記憶があります。このような技術力で顧客が定着するんでしょうね。
株式情報
株主優待はWebポイントが付与されます。商品を選ぶ形式で、私はいつもアルテグループで使用できる優待券を頂いています。
配当金も出ていますので、併せて見ていきましょう。
株主優待
権利確定月:12月 年1回
保有数 | 株主優待 | 備考 |
---|---|---|
100株 | ¥1,500 | |
200株 | ¥3,000 | 200株毎に¥3,000追加 |
1,000株 | ¥15,000 | 1,000株超過毎に¥3,000追加 |
4,000株 | ¥24,000 | 4,000株超過毎に¥3,000追加 |
20,000株 | ¥36,000 |
アルテサロンの特設サイト「株主優待用ウェブサイト」にてポイントが付与されますので、好きな商品と交換する形式となっています。
12月権利なので3月頃にウェブサイトから申し込んでください。との書類が届きます。
申込期限は2020年であれば4月24日迄でしたので、意外とタイトなスケジュールです。
私のところにも案内の郵便が届いていたと思うのですが、どうも見落としていたようで5月頃に申込していないことに気付きました・・・。
いつもその頃に3,000円券×5枚を頂いているのでおかしいな?と思い調べたら既に申込期限切れ。ダメ元でアルテサロンのIRへ問い合わせをしてみたところ
株主優待券の送付をしていただけるよう手配してくださいました。メールでの対応でしたが、文面も快く対応していただき感謝しています。
利回り
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
1株 | ¥515 | 2020年6月時点 |
100株 | ¥51,500 | |
株主優待 | ¥1,500 | |
配当金 | ¥750 | |
利回り | 4.37% |
1,000株保有の15,000円を頂いていますが、100株でも利回りは変わりませんので100株で計算しています。
配当金は1株7.5円が前回実績ですが、今年度の配当金は望みが薄いと思われます。
通常であれば約4%以上と中々のもので、投資金額が5万円台というのも参入しやすいですね。
株主優待の使用例
今はほとんど施術で使い切りますが、数年前は商品とも交換していました。
現在でも使い方自体には変わりはありませんので、僅かではございますが紹介させていただきます。
店舗で商品購入
株主優待用ウェブサイトでは交換できる商品が限られていますので、近隣に店舗があれば、株主優待券で商品を購入することも可能です。
少々古い写真で申し訳ございませんが、2016年の頃に頂いたヘアワックスです。
OSIS+(定価1,500円)4個
アリミノのSPICE neo(定価2,000円)1個
店舗購入のため定価販売です。
当然のことながら、Amazonで購入する方が断然安いです。
OSIS+は既に販売終了していますが、アリミノは有名ブランドなだけあって長らく販売しています。
この当時はアリミノだけが欲しかったのですが、お店に1個しか置いていなかったので金額合わせで別のワックスを購入しています。
確か有効期限がギリギリだったような記憶があります・・・笑
交換商品は店舗によりバラバラ?
前述したとおり、暖簾型分けのフランチャイズですので、店舗によって置いてある商品が異なります。
施術スタッフが拘っているワックスやヘアケア用品がありますので、店舗の特色があります。
加えて、施術がメインのため商品在庫にも限りがあることは理解しておく必要があるでしょう。
ただ、首都圏に多く展開しているチェーン店ですし、経営管理をバックアップしているのでアルテサロンの統一されている商品もあるのでは・・・?と思い数年前にIRへ問い合わせた経緯があります。
アルテサロンに問い合わせてみた
質問内容は「購入可能な商品の共通カタログ」があるかどうかです。
問い合わせの翌日には即回答をくれましたので、素晴らしいスピード感です。
>置いている商品が店舗により違うため、共通のカタログというものはございません が、 店舗にて在庫以外の商品をお取り寄せできる場合もございます。 (お取り寄せの場合は、多少お時間を頂きます。)
想定していた通りの回答で、やはり店舗の自主性に重きを置いていることが分かります。ただ、顧客満足度向上のためか在庫以外の商品を取り寄せができる場合もある。というのは優しい対応ですよね。
私自身はそこまで迷惑をかけられないので使用したことはありませんが、スタッフの方と仲が良く、付き合いが長ければ相談してみる手もあるかもしれませんね。