株主優待-6月権利
江崎グリコはポッキーやビスコ等のお菓子商品が主力です。 アイスやベビーフードなども展開しており、幅広い分野でロングセラー商品を多数展開していることでも有名です。 株主優待はお菓子詰合せが頂け、人気の銘柄です。
BRUNO(旧:イデアインターナショナル)はコンパクトホットプレートで一躍有名になった企業です。 株主優待は調理家電など、魅力的な商品も多く、総利回りは約10%と大台に乗っています。
フジオフードグループ本社の株主優待は自社PB商品やお食事券が頂けます。 株式分割も頻繁に行っており、優待の実質拡充もされています。 既存の株主への恩恵は大きくなっています。
メディアスホールディングスは、医療機器や福祉機器を販売しています。 グループで合わせると取扱商品数は100万点以上と大手卸メーカーです。 株主優待と配当金がそれぞれ出ており、投資金額もわずかなのでオススメです。
カゴメと言えばケチャップ、と言う方は多いでしょう。 日本で初めてトマトを栽培したことで有名です。株主優待も必ずと言っていいほどケチャップが入っています。 2019年からは10年保有の株主優待も新設されました。
ホットランドの主力は、みなさんご存知の「銀だこ」です。 タコの値上がりに苦戦を強いられていますが皮のパリッと感を味わったら、また食べてみたくなりますよね。 株主優待券も魅力的ですので、どのような企業なのかご紹介いたします。
ロイヤルホールディングスはロイヤルホスト、シズラー、天丼てんやなどを展開している企業です。 高級レストランから庶民的な業態と、幅広く営業しているのでありがたい存在です。
パン・パシフィック・インターナショナル(PPIH)はドン・キホーテを運営している企業です。 株主優待は2022年6月に新設され、majicaポイントが2,000円分付与されます。
物語コーポレーションは、焼肉きんぐを運営している企業で「お席で注文!」という新しいスタイルを確立しました。 焼肉食べ放題が頂ける株主優待は希少性が高いので、これからも永らく応援したい銘柄です。
マクドナルドは米国のハンバーガーチェンですが、国内でも非常に有名ですね。 株主優待も非常に人気でお好きなバリューセットを値段関係なしに選べます。もちろん食べ過ぎ厳禁です。
外食の最大手のすかいらーくグループの株主優待は年間で34,000円分がいただけます。 ファミレスやしゃぶしゃぶ、焼き肉、ブッフェなどの食べ放題も多く、多様な展開で使用に困ることはありません。
ジョイフル本田は超大型店のホームセンターを展開しています。 最大店舗は東京ドーム5個分を超えるほどの敷地面積を有しています。 品揃えも豊富なので、ここに行けば何でも揃うお店です。
アシックスは兵庫県神戸市にある国内メーカーです。 スポーツシューズがメインですが、一般向けのオニツカタイガーも不動の人気を誇っています。 株主優待は最大40%割引で購入できるので非常にお得感があります。
きちりは高級居酒屋であるKICHIRIを運営している会社です。 内装のオシャレ感は抜群ですが、料理はそこまでといった感じでした。いしがまやハンバーグの方が断然美味しいです。 株主優待は30%割引券からお食事券に戻りました。わずか1年で改悪が取り消され…
藤田観光は藤田財閥が創業した観光事業です。 ビジネスのワシントンホテル、高級ホテルの椿山荘、リゾートのユネッサンなど、多岐に渡り楽しめる施設が多数あります。 株主優待券は施設を無料利用や50%割引など、非常に魅力的な内容です。
ゲンキードラッグストアは福井県を地盤に近隣県にも展開しています。 株主優待は2020年12月権利分から自社商品券・クオカードに変更されています。
東邦レマックは靴の卸業者で、主要な取引先はチヨダ・ジーフットです。 ここ数年は業界全体が不振の状況で経営は傾きかけています。 辛うじて配当金が出続けているのが救いですが、今後の明るい展開が見えないのが難しいところです。
千趣会は通販カタログの最大手ベルメゾンを運営している会社です。 Amazonや楽天等の大手ECサイトに苦戦を強いられていますが、独自の女性目線の販売戦略に強みを持っています。 一時期は大幅な業績悪化を経験しましたが、徐々に持ち直しをしている傾向にあ…
アークランドサービスは、かつ丼の「かつや」やから揚げ専門店の「からやま」や「からあげ縁」などを展開しています。 500円台のかつ丼を提供するシステムは本当に素晴らしく、これからの成長も期待したいです。
ホットランドが運営している銀だこは、福袋や回数券を販売しておりお得感満載です。 たこ焼き1舟引換券だけで元が取れますので、たこ焼きが好きな方にオススメです。 株主優待券も使用できるので、よりお得になります。
焼肉きんぐはタブレット端末での注文スタイルを確立した先駆者です。 お席で注文する焼肉食べ放題は非常に人気です。 コースは3つありますが、真ん中の「きんぐコース」が値段とメニューのバランスが良いのでオススメです。
ラックランドは飲食店や食品の店舗を企画・設計する会社です。 一級建築士としての面もあり、一貫した店舗を作り上げてくれるでしょう。 株主優待は東北の名産品が頂け、非常に魅力的な内容となっています。
エム・エイチ・グループは美容サロン、モッズヘアを運営しています。 街中でも見かけますし、知名度は高い会社ですね。 1株100円台と保有もしやすいですが、株主優待は変更が度々あるので安定感はあまりないのが欠点ですね。
きちりは2021年に改悪を発表した株主優待を1年後の2022年に戻すことを決めました。 市場動向を正確に見極め切れていないような動きですが、経営陣による業績予想が問題ないことを祈るばかりです。
BRUNO(旧:イデアインターナショナル)から頂いた株主優待品をご紹介します。 キッチン用品・インテリア用品・雑貨等、色々ラインナップがありますので選ぶのも楽しいですし実用性も高くオススメの銘柄です。
小僧寿しはお持ち帰り寿司を展開しており、1980年頃は外食産業のトップクラスの企業でした。 しかし、回転寿司チェーンが台頭してから落ち目になり、廃業寸前に陥りました。 企業買収を繰り返して巻き返しを図っていますが、うまく行くか注視したいです。
アース製薬は殺虫剤で大きなシェアを誇っています。 アースノーマット、アースジェット、ブラックキャップと多くの方が愛用している商品を手掛けています。 配当金もしっかりと出ており、投資先として魅力的な企業です。
天麩羅えびのやは、フジオフードグループ本社が運営している飲食店です。 天丼や御膳メニューが提供され、辛子明太子食べ放題という太っ腹なサービスも展開しています。 お値段も1,000円前後とお安いので、一度お召し上がりください。
じゅうじゅうカルビはすかいらーくグループの系列店です。 こだわりの熟成肉、手切りで美味しいお肉が盛りだくさんです。 サイドメニューも豊富なので、とてもオススメな焼き肉屋さんです。
むさしの森珈琲はすかいらーくが運営しているカフェブランドです。 ロコモコやがレッドなど、ランチやカフェに最適で、パンケーキのクオリティも専門店に負けていません。 何より居心地の良い内装をしているので、くつろげること間違いなしです。