株主優待-6月権利
ガストはすかいらーくグループの筆頭ブランドです。 全国に約1,300店舗を展開しており、多くの方が利用しているファミレスではないでしょうか。 定期的なキャンペーンも行い、手軽にお安く、美味しい料理が頂ける大人気のお店です。
ラックランドは飲食店や食品の店舗を企画・設計する会社です。 一級建築士としての面もあり、一貫した店舗を作り上げてくれるでしょう。 株主優待は東北の名産品が頂け、非常に魅力的な内容となっています。
焼肉きんぐはタブレット端末での注文スタイルを確立した先駆者です。 お席で注文する焼肉食べ放題は非常に人気です。 コースは3つありますが、真ん中の「きんぐコース」が値段とメニューのバランスが良いのでオススメです。
フジオフードグループ本社の株主優待は自社PB商品やお食事券が頂けます。 株式分割も頻繁に行っており、優待の実質拡充もされています。 既存の株主への恩恵は大きくなっています。
からあげ 縁-YUAKARI-はアークランドサービスが運営しているブランドの一つです。 から揚げ専門店で、量り売りをしているテイクアウト専門店ですが、新ジャンルとしてから揚げバーガーも販売しています。 これが非常に美味しいので、是非ご賞味ください。
東邦レマックは靴の卸業者で、主要な取引先はチヨダ・ジーフットです。 ここ数年は業界全体が不振の状況で経営は傾きかけています。 辛うじて配当金が出続けているのが救いですが、今後の明るい展開が見えないのが難しいところです。
ホットランドの主力は、みなさんご存知の「銀だこ」です。 タコの値上がりに苦戦を強いられていますが皮のパリッと感を味わったら、また食べてみたくなりますよね。 株主優待券も魅力的ですので、どのような企業なのかご紹介いたします。
アース製薬は殺虫剤で大きなシェアを誇っています。 アースノーマット、アースジェット、ブラックキャップと多くの方が愛用している商品を手掛けています。 配当金もしっかりと出ており、投資先として魅力的な企業です。
千趣会は通販カタログの最大手ベルメゾンを運営している会社です。 Amazonや楽天等の大手ECサイトに苦戦を強いられていますが、独自の女性目線の販売戦略に強みを持っています。 一時期は大幅な業績悪化を経験しましたが、徐々に持ち直しをしている傾向にあ…
アシックスは兵庫県神戸市にある国内メーカーです。 スポーツシューズがメインですが、一般向けのオニツカタイガーも不動の人気を誇っています。 株主優待は最大40%割引で購入できるので非常にお得感があります。
外食の最大手のすかいらーくグループの株主優待は年間で34,000円分がいただけます。 ファミレスやしゃぶしゃぶ、焼き肉、ブッフェなどの食べ放題も多く、多様な展開で使用に困ることはありません。
天麩羅えびのやは、フジオフードグループ本社が運営している飲食店です。 天丼や御膳メニューが提供され、辛子明太子食べ放題という太っ腹なサービスも展開しています。 お値段も1,000円前後とお安いので、一度お召し上がりください。
藤田観光は藤田財閥が創業した観光事業です。 ビジネスのワシントンホテル、高級ホテルの椿山荘、リゾートのユネッサンなど、多岐に渡り楽しめる施設が多数あります。 株主優待券は施設を無料利用や50%割引など、非常に魅力的な内容です。
物語コーポレーションは、焼肉きんぐを運営している企業で「お席で注文!」という新しいスタイルを確立しました。 焼肉食べ放題が頂ける株主優待は希少性が高いので、これからも永らく応援したい銘柄です。
じゅうじゅうカルビはすかいらーくグループの系列店です。 こだわりの熟成肉、手切りで美味しいお肉が盛りだくさんです。 サイドメニューも豊富なので、とてもオススメな焼き肉屋さんです。
むさしの森珈琲はすかいらーくが運営しているカフェブランドです。 ロコモコやがレッドなど、ランチやカフェに最適で、パンケーキのクオリティも専門店に負けていません。 何より居心地の良い内装をしているので、くつろげること間違いなしです。
ホットランドが運営している銀だこの福袋はお得感満載です。 たこ焼き1舟引換券だけで元が取れますので、たこ焼きが好きな方にオススメです。 株主優待券も使用できるので、よりお得になります。
はらドーナツは、フジオフードグループ本社が運営しているブランドです。 豆乳とおからのドーナツで体に優しいをコンセプトとしています。 一番人気は、はらドーナツ(120円) これが素朴な味わいで非常に美味。是非ご賞味して欲しいです。
ロイヤルホールディングスはロイヤルホスト、シズラー、天丼てんやなどを展開している企業です。 高級レストランから庶民的な業態と、幅広く営業しているのでありがたい存在です。
マクドナルドは米国のハンバーガーチェンですが、国内でも非常に有名ですね。 株主優待も非常に人気でお好きなバリューセットを値段関係なしに選べます。 もちろん食べ過ぎ厳禁です。
クボタは農業機械の製造で国内トップに君臨しています。 ドラマ:下町ロケットでも技術監修や農業機械の提供を行うなど多くの関わりを持っています。 2020年に130周年を迎えた節目に記念優待が実施されました。
カゴメと言えばケチャップ、と言う方は多いでしょう。 日本で初めてトマトを栽培したことで有名です。株主優待も必ずと言っていいほどケチャップが入っています。 2019年からは10年保有の株主優待も新設されました。
ゲンキードラッグストアは福井県を地盤としていますが 石川県・岐阜県・愛知県にも展開しています。 株主優待は2020年12月権利分から自社商品券・クオカードに変更されています。
サンセイランディックは不動産の権利関係を調整する会社です。 株主優待はパンの缶詰が頂けていましたが、2021年からは長期保有者のみの特典に切り替わります。
キングジムは事務用品を企画・販売している大手企業です。 パイプファイル等の厚型ファイルは国内トップシェアを誇っています。 株主優待は1年に1回の自社選定商品。100株であれば2,500円分頂けるのが魅力的です。
くし葉は、すかいらーくのグループ会社であるニラックスが運営しています。 天ぷら鍋に蓋があり安全性は大丈夫?と思いましたが、機能性が向上しているのでしょうか。 串揚げ自体は非常に美味しく、天ぷらも楽しめるのは新鮮で美味しくいただきました。
イデアインターナショナルの株主優待は非常にクオリティが高いです。 優待回数は年に1回ですが、利回りは10%と大台を超えています。 BRUNOブランドも手掛け、知名度は申し分ありません。
ベルメゾンを運営してる千趣会です。 Amazonと比べると値段・商品のラインナップ数など、魅力は薄れてしまいますが、株主優待券を使用すると使い勝手が非常に上がります。 今回はバターカッターケースと柳宗理のキッチン用品をいただきました。
(株)フジオフードシステム【2752】 まいどおおきに食堂を全国的に展開している企業だけど、串家物語にしか行ったことがない(ノ∀`)アチャー 串揚げ業態にライバルが出現したけど、今後の業績はいかに・・・!
(株)千趣会【8165】 株主優待がいつ廃止になるのか・・・そんな危機感を抱くほどの業績 ベルメゾンの復活劇はありえるのか、注視したいところだね。