2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧
コジマはかつて電気量販店のトップに君臨していましたが 徐々に力を失い、ヤマダ電機に一位の座を譲り渡しました。 そして、2012年にはビックカメラに買収され傘下入りとなっています。 それ以降は徐々に業績の回復をしています。
ザ・プラチナムは、クリエイト・レストランツが運営するブッフェレストランです。 こだわりの窯焼きピザを筆頭に、本格的なメニューが並んでいます。 デザートもクレープやシュークリーム等、クオリティの高いメニューが多いです。
高島屋は首都圏や関西で展開している百貨店ですが、関西では圧倒的なブランド力を誇っています。 株主優待は10%割引カードが頂け、化粧品やデパ地下などで利用されるのに適しています。 専門店は対象外なのでご注意ください。
ビックカメラの株主優待と配当利回りは5%を超え、還元率は申し分ありません。 更に優待券も使いやすくおすすめの銘柄です。家電量販店のシェア争いは激しいですが、酒販に力を入れだしたビックカメラの行く末に期待です。
正栄食品工業の販売会社に正栄デリシィがいます。 株主優待を通じて、サク山チョコ次郎のファンになりました・・・笑 この頃はスーパーでも見かけるようになりましたね。
ジャパンマテリアルは、半導体や液晶工場向けのライフラインを一括管理する企業です。 特殊ガスや超純水などの生命線とも言える供給をトータル管理を生業としています。
ワタミは過労死問題からブラック企業の代名詞となってしまいました。 株主優待も改悪の一途を辿っており、今後の展望は不安ですね。
キーコーヒーはレギュラーコーヒーを製造している大手企業です。 ネームバリューは抜群ですが、株主優待や配当金の利回りは少々寂しいものがありますが株主向け通販サイトの割引率は目を見張るものがあります。
BRUNO(旧:イデアインターナショナル)はコンパクトホットプレートで一躍有名になった企業です。 株主優待は調理家電など、魅力的な商品も多く、総利回りは約10%と大台に乗っています。
NSDはシステム開発をメイン事業としています。特に金融系や社会基盤関係のITに強みを持っています。 株主優待はクオカードが基本で、配当性向も50%と高く、株主還元の姿勢が非常に高いです。
フジオフードグループ本社の株主優待は自社PB商品やお食事券が頂けます。 株式分割も頻繁に行っており、優待の実質拡充もされています。 既存の株主への恩恵は大きくなっています。
リテールパートナーズは丸久、マルキョウ、マルミヤストアの3社の持ち株会社です。 それぞれ地域に根差したローカルスーパーで、地域に寄り添った商品展開をしています。 株主優待はお買物券かギフトカードが頂けますが、100株であればギフトカード一択です。
プリマハムはソーセージの「香薫」ブランドを展開している企業です。 業界内ではトップ3に位置しており、シェアの拡大を目指しているところです。 株主優待や配当金も出ており、非常に魅力的な企業となっています。
クリエイト・レストランツは200を超えるブランドの飲食店を抱えています。 その背景には積極的なM&Aがあり、開発ノウハウ等を共有し相乗効果を図っています。 株主優待も使用できる店舗が非常に多く非常に人気の高い銘柄です。
モスバーガーを運営している会社で有名なモスフードサービスです。 ダスキンと資本・業務提携をしていますので、ミスタードーナツでも株主優待券が使用できます。ただ、利回りは低いです。
セントラル警備保障会社(CSP)は鉄道関連の警備サービスに強みを持っています。 筆頭株主はJR東日本であり、主要顧客も同社です。株主優待は廃止となり、配当金の一本化になりました。
エコスから株主優待券と引き換えたお米2kgが届きました。 本来の優待はエコスグループの食品スーパーで使える割引券なので、近隣にお店がある方は優待券で使用するのがオススメです。
ミニストップはイオン系列のコンビニエンスストアです。 ソフトクリームが代名詞だと思いますが、株主優待券はそれの無料交換券です。 店舗数が少ないのが欠点ですが、とても魅力的なアイス銘柄です。
吉野家ホールディングスの株主優待は500円券×10枚の冊子で届きます。 使いやすく、利便性に富んでいるので非常に人気の銘柄なのは間違いないです。 吉野家以外にも、はなまるうどん等のグループ企業でも使用可能です。
ベルーナは通販サイトの大手企業です。婦人服をメインに扱っており、50代~60代をターゲット層としています。 株主優待はグルメセット、ワイン、通販サイトのクーポン券から選択する形式です。
ハイデイ日高は中華食堂日高屋を運営している企業です。 ラーメン・餃子・炒飯などの中華料理がメインで、株主優待券もたくさん頂けますので、使い切るのが大変なほどです。
丸大食品はハム、ソーセージ等の加工食品を筆頭に食料品を製造している会社で、4大メーカーの一つです。 株主優待は贈呈品クラスの煌彩ハムが頂け、食卓を一気に華やかにさせてくれます。
イオンファンタジーは「こども」を主ターゲットにした事業展開をしています。 NHKとコラボしていたり、ボールプール等で遊べるアミューズメント施設を多数展開しています。子育て世代には必見の株主優待です。
白銅は金属の専門商社です。安く高品質で短期納品も可能とするサービス体制は業界随一です。 配当金も非常に高く、株主優待の実施もされています。非常に魅力的な企業です。
東京テアトルは不動産事業や映画事業を展開している企業です。 株主優待は映画観賞券が頂けますが、ミニシアター等が多いのでメジャー作品はあまり見られません。 株価は芳しくありませんが、総利回りは10%以上の高還元銘柄です。
ジェイグループの株主優待は桐谷さん銘柄で有名です。 うなぎが食べられる「うな匠」や美味しい居酒屋「芋蔵」など、クオリティが高い店舗が多く魅力的な投資先です。
西松屋チェーンは低価格帯のベビー服や子ども服を展開している企業です。 大型店舗を得意としており、洋服の陳列も独特な手法を取っています。 株主優待と配当金がそれぞれ出ていますので、紹介します。
メディアスホールディングスは、医療機器や福祉機器を販売しています。 グループで合わせると取扱商品数は100万点以上と大手卸メーカーです。 株主優待と配当金がそれぞれ出ており、投資金額もわずかなのでオススメです。
コロワイドのおせちは非常に人気で、2022年注文分からは店頭での株主優待ポイントが使用できないため、ネット通販のみとなりました。 例年争奪戦で、サーバーエラー連発なので、悪戦苦闘します。 朝方には売り切れ必至なので、寝ない覚悟も必要です。
フランスベッドは家庭用・医療用のベッドを製造・販売しています。 その他レンタル事業など高齢者をターゲット層に展開しています。 株主優待は長期保有になればなるほどお得感が増す仕組みになっています。