株の植え方。

運用スタイルは中長期です。株の成長・収穫の過程をお届けします。

【9418】U-NEXT 株主優待で登録してみました。

スポンサーリンク

株主優待でU-NEXTを会員契約をしました。

(株)USEN-NEXT HOLDINGS【9418】

100株で90日間と1,000株で1年間の無料視聴が得られます。今回は1,000株の無料視聴を登録しました。

株主優待

USEN-NEXTの株主優待等の情報は以下の記事にまとめてあります。ご興味がある方はご参照ください。

U-NEXT

コンテンツ配信サービスを展開しており、国内シェアはネットフリックスに次いで

2位に位置しています。日本企業が運営する動画配信としては堂々たる1位です。

今回は1,000株保有の1年間の無料視聴の権利が得られたので、実際に登録した内容をご紹介します。

専用IDの申請

登録のご案内とおりに進めると、登録完了メールが届きます。

登録のご案内とおりに進めると、登録完了メールが届きます。

株主番号や郵便番号などを入れると、入力したメールアドレスに登録完了のご案内メールが届きます。IDとPASSは初期設定なだけですので、会員情報から登録しなおせるので最初に済ませておくのがオススメです。

コンテンツの差異

公式HPに掲載されているQ&Aです。1,000株の専用IDだと配信コンテンツが多いようです。

公式HPに掲載されているQ&Aです。
1,000株の専用IDだと配信コンテンツが多いようです。

専用ギフトコードは、既存会員の画面からギフトコードを入力して90日間の無料視聴を得るものですが、専用IDは別途で新アカウントが作成されるという違いがあります。

IDの区分けがされていることから、視聴コンテンツの差異も生じるようで1,000株の株主の場合はより多くのコンテンツが視聴できるとのことです。

それでは、どのくらいの差異があるのでしょうか?気になったので無料会員のアカウントと1,000株の専用IDのアカウントで比較検証してみました。

洋画一覧の比較です。100株と1,000株で差異はありませんね。

洋画一覧の比較です。
100株と1,000株で差異はありませんね。

探すの画面から、洋画一覧>すべての作品で総数を比較してみました。左側が100株の一般会員の画面で、右側が1,000株の専用IDの画面です。

比較してみたところ、総数は同一で配信コンテンツの差異はありませんでした。

邦画一覧です。こちらも差異はありませんでした。

邦画一覧です。
こちらも差異はありませんでした。

邦画一覧>すべての作品で検索したところ、こちらもコンテンツの差異はありませんでした。サムネの右上に「P」が付いているのは購入する必要がある映画ですが、こちらも同じですね。専用IDだからといって無料で見られる配信コンテンツが増えている訳ではなさそうです。

国内ドラマの一覧です。おやおや、こちらも差異はありません。

国内ドラマの一覧です。
おやおや、こちらも差異はありません。

映画は差異がありませんでしたが、国内ドラマではさすがに・・・と思いましたが、こちらも差異はありませんでした。雲行きが怪しくなってきましたね。

最後にアニメの一覧です。見事に差異なしです。

最後にアニメの一覧です。
見事に差異なしです。

アニメ作品もコンテンツが多いので、差異が出るのでは・・・と思いましたが、こちらも何も変化がなく差異はありませんでした。

その他にも多くのジャンルがありますが、あまりに差異がないので画像比較をする気が無くなりましたので、下表のとおりまとめました 笑

ジャンル 100株 1,000株
洋画 9,072 9,072 0
邦画 7,586 7,586 0
海外ドラマ 1,010 1,010 0
韓流・アジア 1,778 1,778 0
国内ドラマ 2,383 2,383 0
アニメ 5,953 5,953 0
キッズ 3,460 3,460 0
ドキュメンタリー 1,819 1,819 0
音楽・ライブ 5,114 5,114 0
エンタメ・スポーツ 6,133 6,133 0
部隊・演劇 1,699 1,699 0
マンガ 111,662 111,662 0
ラノベ 32,725 32,725 0
書籍 245,392 245,392 0

見事に差異0・・・!「専用IDの方がより多いコンテンツが視聴できます。」というのは何だったのでしょう・・・笑

”専用”という文言は優越感に浸れるものだと思っていましたが、残念ながら気のせいだったようです。ただ、毎月1,800円×12ヶ月分の21,600円分が自動的に付与されるはありがたいですけどね。

鬼滅の刃などのコミックが、月に3冊も購入できるのは地味に嬉しいです。電子書籍のサービスは多くの企業が展開していますが、U-NEXTの電子書籍も優秀だと思うので、こちらをメインに使用していきます。